プル と コギ
平成28年8月30日(火曜日)

プルコギ・春雨サラダ・モロヘイヤの味噌汁・ごはん・牛乳
台風10号の影響で、雨や風が強くなってきましたね。大きな被害なく、早く過ぎ去ってくれることを願うばかりです。
今日のプルコギは、甘辛な味付けでごはんに合いましたね。おいしかったです(^^)
プルコギは韓国出身の料理です!韓国では、肉と野菜を焼き、葉野菜で巻いたりして食べるそうです。韓国では「プル」は「火」のことで、「コギ」は「肉」のことで、「焼いた肉」という意味があります。
日本で「焼いた肉」というと「焼肉」を思い浮かべがちですが、肉を甘いタレに漬け込んで下味をつけて焼くプルコギは、どちらかというとすき焼きに近いでしょう。タレは、醤油、酒、砂糖、にんにくがベースで梨やリンゴなどの果物の果汁を加えることもあります。果汁には、肉を柔らかくする効果と、さわやかな甘みを加える効果があるといわれています。
(韓国では梨のジュースを冷凍しておいて肉の漬け込みに使うそうですwww)
韓国料理というと辛い味をイメージしやすいですが、プルコギは甘くて香ばしいのが特徴です。韓国のプルコギよりも日本のプルコギの方が甘みを強くしているようです。これは国の違いによる味の好みなのかもしれません。
日本でのプルコギはほとんどが牛肉です。今日の給食のプルコギも牛肉を使用しました。
しかし、韓国ではいろいろな食べ方があります。
豚肉を使うと「テジプルコギ」、鶏肉を使うと「ダップルコギ」といいます。
また、肉だけでなく、魚を使うものもあり、ふぐを使った「ポップルコギ」、イカを使った「オジンオプルコギ」も人気です。
韓国ではプルコは「甘いタレをに漬け込んで焼く料理」として定着しているため、食材のアレンジも盛んなのでしょう。
焼いた豚肉を生野菜とともに食べる「サムギョプサル」にも見られるように、韓国ではしっかり味付けされた肉と大量の生野菜を食す習慣があります。プルコギもそのまま食べたり、葉野菜に巻いて食べます。
肉と野菜をたっぷり摂れるプルコギは、栄養バランスもばっちりです!!
まだまだ残暑厳しい(?)日が続きそうですが、栄養満点なプルコギを食べて体力をつけましょうね(^^)

プルコギ・春雨サラダ・モロヘイヤの味噌汁・ごはん・牛乳
台風10号の影響で、雨や風が強くなってきましたね。大きな被害なく、早く過ぎ去ってくれることを願うばかりです。
今日のプルコギは、甘辛な味付けでごはんに合いましたね。おいしかったです(^^)
プルコギは韓国出身の料理です!韓国では、肉と野菜を焼き、葉野菜で巻いたりして食べるそうです。韓国では「プル」は「火」のことで、「コギ」は「肉」のことで、「焼いた肉」という意味があります。
日本で「焼いた肉」というと「焼肉」を思い浮かべがちですが、肉を甘いタレに漬け込んで下味をつけて焼くプルコギは、どちらかというとすき焼きに近いでしょう。タレは、醤油、酒、砂糖、にんにくがベースで梨やリンゴなどの果物の果汁を加えることもあります。果汁には、肉を柔らかくする効果と、さわやかな甘みを加える効果があるといわれています。
(韓国では梨のジュースを冷凍しておいて肉の漬け込みに使うそうですwww)
韓国料理というと辛い味をイメージしやすいですが、プルコギは甘くて香ばしいのが特徴です。韓国のプルコギよりも日本のプルコギの方が甘みを強くしているようです。これは国の違いによる味の好みなのかもしれません。
日本でのプルコギはほとんどが牛肉です。今日の給食のプルコギも牛肉を使用しました。
しかし、韓国ではいろいろな食べ方があります。
豚肉を使うと「テジプルコギ」、鶏肉を使うと「ダップルコギ」といいます。
また、肉だけでなく、魚を使うものもあり、ふぐを使った「ポップルコギ」、イカを使った「オジンオプルコギ」も人気です。
韓国ではプルコは「甘いタレをに漬け込んで焼く料理」として定着しているため、食材のアレンジも盛んなのでしょう。
焼いた豚肉を生野菜とともに食べる「サムギョプサル」にも見られるように、韓国ではしっかり味付けされた肉と大量の生野菜を食す習慣があります。プルコギもそのまま食べたり、葉野菜に巻いて食べます。
肉と野菜をたっぷり摂れるプルコギは、栄養バランスもばっちりです!!
まだまだ残暑厳しい(?)日が続きそうですが、栄養満点なプルコギを食べて体力をつけましょうね(^^)
食べ物の廃棄を見直そう「ホールフード」
平成28年8月29日(月曜日)

さば味噌煮・山クラゲ炒り煮・いももち汁・ごはん・牛乳
毎日「暑い、暑い」と言っていたのに・・・2、3日前から涼しくなりました。勉強に集中しやすい季節になりましたね。
明日は、下北に台風が近づくようです。
今日の給食は、身体に優しい和食の献立でした。さばの味噌煮・山クラゲの炒り煮・いももち汁と栄養満点のメニューです。大変美味しかったですよ。
「ホールフード」ということばを聞いたことはありますか?
ホールフードとは、まるごとの食べ物という意味です。
野菜であれば、皮や種、葉っぱ、根っこまで、魚であれば、頭から尻尾まで、「素材まるごと」どこも捨てることなく食べるということです。 「自然食品」という意味でも使われています。
ホールフードとは、もともと皮も根っこもまるごと食べる「全体食」から生まれた言葉です。実は、捨ててしまっている皮や殻には、多くの栄養が隠されているからなのです。
いももち汁の、じゃがいもの栄養素は、水分、カリウム、鉄分、ビタミンCと炭水化物です。ビタミンCは水溶性なので茹でると水中に出てしまいます。しかし、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため、熱に強く調理してもほとんど失われません。
しかし、じゃがいもの皮を剥いて調理すると、皮が付いたまま調理した時に比べて、このビタミンCが2割近く減少する、と研究で明らかになっています。さらに、じゃがいもの皮にはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸という栄養も隠れています。クロロゲン酸には、活性酸素の発生を抑える効果があり、発がん性物質の発生を防ぐと言われています。じゃがいもの皮のすぐ下には、実は、一番美味しい部分が隠れています。
つまり、土が付いていた部分だからと厚く皮を剥いてしまうことは、じゃがいもの一番美味しい部分を、大切な栄養と共に捨ててしまうことになります。皮ごと食べるということに抵抗あると思われますが、なるべく素材に近い形で食べてくれればよいと思います。
今日から、「ホールフード」の調理方法で料理をして元気な身体作りをしてみませんか!そして、野菜を育ててくれた農家のみなさんに感謝をして食べましょう(^◇^)

さば味噌煮・山クラゲ炒り煮・いももち汁・ごはん・牛乳
毎日「暑い、暑い」と言っていたのに・・・2、3日前から涼しくなりました。勉強に集中しやすい季節になりましたね。
明日は、下北に台風が近づくようです。
今日の給食は、身体に優しい和食の献立でした。さばの味噌煮・山クラゲの炒り煮・いももち汁と栄養満点のメニューです。大変美味しかったですよ。
「ホールフード」ということばを聞いたことはありますか?
ホールフードとは、まるごとの食べ物という意味です。
野菜であれば、皮や種、葉っぱ、根っこまで、魚であれば、頭から尻尾まで、「素材まるごと」どこも捨てることなく食べるということです。 「自然食品」という意味でも使われています。
ホールフードとは、もともと皮も根っこもまるごと食べる「全体食」から生まれた言葉です。実は、捨ててしまっている皮や殻には、多くの栄養が隠されているからなのです。
いももち汁の、じゃがいもの栄養素は、水分、カリウム、鉄分、ビタミンCと炭水化物です。ビタミンCは水溶性なので茹でると水中に出てしまいます。しかし、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため、熱に強く調理してもほとんど失われません。
しかし、じゃがいもの皮を剥いて調理すると、皮が付いたまま調理した時に比べて、このビタミンCが2割近く減少する、と研究で明らかになっています。さらに、じゃがいもの皮にはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸という栄養も隠れています。クロロゲン酸には、活性酸素の発生を抑える効果があり、発がん性物質の発生を防ぐと言われています。じゃがいもの皮のすぐ下には、実は、一番美味しい部分が隠れています。
つまり、土が付いていた部分だからと厚く皮を剥いてしまうことは、じゃがいもの一番美味しい部分を、大切な栄養と共に捨ててしまうことになります。皮ごと食べるということに抵抗あると思われますが、なるべく素材に近い形で食べてくれればよいと思います。
今日から、「ホールフード」の調理方法で料理をして元気な身体作りをしてみませんか!そして、野菜を育ててくれた農家のみなさんに感謝をして食べましょう(^◇^)
とりにく
夏野菜で栄養を摂りましょう
うどんジャージャー麺の食べ方
平成28年8月24日(水曜日)

ジャージャー麺・フルフルゼリー・わかめスープ・牛乳
長い夏休みが終わり、元気に学校へ登校できましたか?今日から全学校の二学期の給食がはじまりました。規則正しい生活リズムに早くもどりましょう!!
今日の給食のジャージャー麺は、味噌をベースにした肉そぼろを麺にからめて食べる物です。青森では、あまり食べる機会が少ないようですね。
盛岡三大麺の一つとして名高い「盛岡じゃじゃ麺」をご存じでしょうか。
じゃじゃ麺は岩手県民であれば誰もが知っているソウルフードです。(じゃじゃ麺は、「わんこそば」「冷麺」と並ぶ盛岡三大麺の一つです。)
平たい「きし麺」のような麺に特性の肉味噌をのせて食べます。
ジャージャー麺は中華麺に肉味噌をのせて食べます。
ジャージャー麺とじゃじゃ麺は、麺の違いです。でも、どちらも美味しいですよ(*^^*)残食も今日は、少なかったようです!!
今日の食べ方ですが、わかめスープを少しかけて麺をほぐしながら肉みそをからめた人は正解です。

ジャージャー麺・フルフルゼリー・わかめスープ・牛乳
長い夏休みが終わり、元気に学校へ登校できましたか?今日から全学校の二学期の給食がはじまりました。規則正しい生活リズムに早くもどりましょう!!
今日の給食のジャージャー麺は、味噌をベースにした肉そぼろを麺にからめて食べる物です。青森では、あまり食べる機会が少ないようですね。
盛岡三大麺の一つとして名高い「盛岡じゃじゃ麺」をご存じでしょうか。
じゃじゃ麺は岩手県民であれば誰もが知っているソウルフードです。(じゃじゃ麺は、「わんこそば」「冷麺」と並ぶ盛岡三大麺の一つです。)
平たい「きし麺」のような麺に特性の肉味噌をのせて食べます。
ジャージャー麺は中華麺に肉味噌をのせて食べます。
ジャージャー麺とじゃじゃ麺は、麺の違いです。でも、どちらも美味しいですよ(*^^*)残食も今日は、少なかったようです!!
今日の食べ方ですが、わかめスープを少しかけて麺をほぐしながら肉みそをからめた人は正解です。